4年生
4年 紙すき体験 3/11
4年生は、総合的な活動の時間で環境問題について学習してきました。一年間でたくさんの環境問題を知り、意識が変化した子供たちも多くいます。そこで、一年間の集大成として、牛乳パックを利用した紙すき体験をしました。 実際に紙すき …
4年生 図画工作~花の版画の製作風景~
2022年1月21日 4年生
4年生は図画工作の時間に花の版画に取り組んでいます。1年ぶりに彫刻刀を使った子供たちは「手がしびれた」「手に力が入らないよ」と言いながらも、集中して一生懸命掘り進めました。仕上がりが楽しみです。 この作品は、2月の授業参 …
委員会見学 1/19
1月19日(水)に、4年生は委員会見学をしました。委員会活動は「みんなの学校生活をよりよくするための大切な活動であること」や「来年度から高陵小学校となり、これまで以上に大切になってくること」などを確認して見学に臨みました …
4年 平米小学校との交流学習 12/1
定塚小学校で平米小学校の4年生と交流学習を行いました。算数科の授業では、両校の児童が一緒に分数について学習しました。昨年度の交流学習、先日の校外学習と仲を深め合った両校の子供たちは、緊張する様子もなく元気に授業に臨んでい …
4年 環境チャレンジ10 出前講座 11/25
11月25日(木)に環境推進委員の先生にお越しいただき、環境についての出前講座がありました。夏に家族と一緒に挑戦した「環境チャレンジ10」の振り返りをしていただきました。 「環境チャレンジ10」を実施した4週間で、4年生 …
呉羽青少年自然の家 校外学習 11/12
2021年11月13日 4年生
11月12日(金)に、4年生は、校外学習で呉羽青少年自然の家にいきました。平米小学校の4年生と合同の学習で、現地で集合しました。 あいにくの天気で、館内で行えるプログラムに変更して行いました。入館後、平米小学校と定塚小学 …
ぱっくりびっくり張り子のたまご 10/21
2021年10月21日 4年生
4年生の図工で学習発表会に向けて作品づくりに取り組んでいます。今日はぱっくり割れたたまごの形をどのように組み合わて置くかを考えました。「うさぎが飛び出てくるようにしたい」「ぼくの好きな野球場をつくろうかな」と一人一人が思 …
4年 定塚ランニングチャレンジ 10/14
天候も良く、ランニングチャレンジ日和の今日、4年生のランニングチャレンジが行われました。子供たちは練習した成果を発揮しようと、一人一人が「あきらめない気持ち」をもち、一生懸命に走り切りました。自分のタイムを少しでも伸ばそ …
そろばん教室 7/12~
3・4年生を対象にしたそろばん教室が始まりました。外部講師の方から、そろばんの扱い方等について、分かりやすく指導していただきました。この学習では、「そろばんを数の表すことができる」「簡単な足し算。引き算の計算の仕方を知り …
水泳教室(3・4年)7/7
高岡市水泳協会から講師の方に来ていただきました。 水の中を歩いたり、ジャンプしたりするなど、水に慣れる運動を中心にご指導いただきました。
4年上水道出前講座 6/3
2021年6月3日 4年生
高岡市水道局の方にお越しいただき、4年生対象に出前講座を開きました。水のゆくえや浄水場の仕組み等を、映像を交えて分かりやすく説明していただきました。その後、古城公園の堀で汲んでこられた水を使い、ろ過等によってきれいになっ …
乗り入れ授業(外国語) 5/25
本校では、今年度も小中連携教育を推進しています。今日は6年生の教室で、中学校英語科教員による外国語の「乗り入れ授業」を行いました。ALTと中学校教員の専門的な指導により、真剣に学習に取り組んでます。また、4年生の外国語の …
今日の授業風景①(4年生) 4/22
2021年4月22日 4年生
4年生の図工では、スパッタリングの技法やストロー、段ボール等を使い、「絵の具でゆめのせかい」を表現しています。夢中になって取り組んでいます。土曜日の学習参観でご覧ください。理科では、かまきるを例にした命のつながりについて …
4年生 プロ直伝とやま夢づくりスポーツ塾
11月19日(木)に、富山グラウジーズの方が来校され、4年生にバスケットボールを教えてくださいました。 プロから教わるのは、子供たちにとって貴重な体験になりました。 グラウジーズの方からは、それぞれの夢に向かって進んでい …
4年 校外学習(呉羽青少年自然の家)
11月5日(木)に、4年生は、校外学習で呉羽青少年自然の家に行きました。 平米小学校の4年生と合同の学習で、現地で集合しました。 最初の入所式のときには、子供たちの表情からは、緊張や恥ずかしさが感じられまし …
4年 シーサーづくり
11月6日(金)に、4年生は、講師の先生をお招きし、 シーサーづくりを行いました。 油粘土や紙粘土は使ったことがありましたが、 土粘土を使うのは初めてという児童が多く、 感触の違いやすぐに乾いてひび割れする性質の違いに戸 …